後から知って、設定中はかなりはまりました(´・ω・`)
ルータによっては、ポートに対してIPフォワードする設定では
使えないらしく、そう言う場合はDMZにおかないと駄目らしい。
最近のルータはDMZに置く機能は付いてるのでマニュアル見てね。
1.Kernelの再構築
PPP関連がデフォルトでは対応していないので
Kernelの再構築が必要になる。
# apt-get install wget bzip2 patch gcc ncurses-dev
# wget http://www.genbako.com/kurobox-sources-2.6.25.patch
# wget http://www.genbako.com/kurobox-section-mismatch2625.patch
# wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.25.tar.bz2
# tar jxpvf linux-2.6.25.tar.bz2
# cd linux-2.6.25
# patch -Np1 <../kurobox-section-mismatch2625.patch
# patch -Np1 <../kurobox-sources-2.6.25.patch
# cp config_kuroboxhg .config
# export ARCH=ppc
# make oldconfig
# make menuconfig
device
network device
PPP (point-to-pointo protocol) support
PPP multilink support (EXPRERIMENTAL) (NEW)
PPP support for asybc serial port (NEW)
PPP support for sync tty ports (NEW)
PPP MPPE compression
PPP Deflate compression (NEW)
PPP over Ethernet (EXPERIMENTAL) (NEW)
networking
Network packet filtering
IP: Netfilter Configuration (中身全部)
# make vmlinux
# objcopy -O binary vmlinux /boot/vmlinux.bin
# cp System.map /boot/
# make modules
# make ARCH=ppc modules_install
# reboot
※http://www.genbako.com/self-compile-2.6.25.txt 参考
2.PPTPインストール
# apt-get install pptpd
3.設定
# vi /etc/pptpd.conf
#localip 192.168.0.1
#remoteip 192.168.0.234-238
↓
localip 192.168.xx.xx ← サーバのIP
remoteip 192.168.xx.234-238 ← クライアントの数分IPを用意
例では、234~238の4台
※remoteipで指定したIPはローカルで使用しないように。
# vi /etc/ppp/pptpd-options
name xxxxxx ← 適当に変更、もちろんデフォルトでもOK
ms-dns IP ← ローカル内のDNS。無くてもいいのでお好きに。
# vi /etc/ppp/chap-secrets
[User] [server] [Password] [IP]
[server]・・・pptpd-optionsのnameでつけた名前
[Password]・・・"パスワード"の様に書くこと
[IP]・・・固定していればIP *にすれば接続元を固定しない
# /etc/init.d/pptpd restart
4.クライアントの設定
[コントロールパネル]⇒[ネットワークとインターネット接続]⇒
[職場のネットワークに接続する]⇒[仮想を選択]
あとは書いてある通り進めばOK
参考:http://www2.he.tohoku.ac.jp/center/ap/kuasvpnwinxp.html
■ 設定変更
接続画面(IDとか入れる所)の[プロパティ]をクリック
↓
ネットワークタブのTCP/IPを選択し、プロパティをクリック
↓
詳細設定
↓
全般タブのリモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使うの
チェックを外す。
これをしないとVPNに接続しながらインターネットが出来ない。
設定がすべて終われば、接続してみて繋がればOK。
以上