玄人BOXでせっかくNASを作ったのでバックアップデータを
NFSで繋いでみた。
■NFSサーバ側
肝心のNFSが入っていないとあれなので
いつものaptで入れておいて下さい。
# apt-get install nfs-user-server
NFSが入れば設定を行います。
設定はいたって簡単。# vi /etc/exports
/PATH1 xxxx/xxxx (rw,no_root_squash)
/PATH1:ディレクトリのパス
xxxx/xxxx:接続してくるクライアントのIPとネットマスク
カッコ()の中身はオプションで各マシンがどうするのか設定します。
ro:リードオンリー
rw:リード・ライト
no_root_squash:通常サーバ上ではnobody扱いになりますが
このオプションを入れればrootとして扱われます。
ただし、セキュリティ的にはよろしくない・・・('~')
設定が出来れば
# /etc/init.d/nfs-user-server start
でNFSを起動させておきます。
■クライアント側
NFSサーバ側のディレクトリをマウントする事に
よって利用できるようになります。
# mount -t nfs xxxx:/PATH1 /PATH2
xxxx:NFSサーバのIP
/PATH1:NFSサーバ側のPATH(exportsで設定した奴)
/PATH2:MountPoint(/mnt/nfsとかで言いかと)
起動時にマウントさせたければfstabに追加すればOK
■確認
クライアント側のPATH2に何かファイルを置いて
NFSサーバ側のPATHにそのファイルがあればOK
後は、適当にバックアップにコピーするように組み込めば良いかと('∇')
■おまけ
あまりでかいファイルはコピーするとエラーになる事があります。
※kernelの問題?それともNFS?
その時は仕方ないので、クライアントでsplitで分割させてください。
経験では下記の様になった事があった。
4G → OK
7G → NG
調整すればいけるのかも知れませんがよく知りません。。。