NAS経由で音楽が流せるコンポも増えてきており、我が家にも欲しいと思っていた今日この頃。
Volumio・・・こんなのあったんだw
正直、Raspberry Pi 1で困ってないので、買ったは良いもの2の使い道がないんですよね。。。
■構成
【NAS】 - 有線LAN - 【ラズパイ 2】 - HDMI - 【HTX-22HDX】
■インストール
公式:Volumioより、Raspiberry Pi用のイメージを落としてMicroSDに焼くだけ。
■設定
ブラウザーから、http://volumio.localで接続できるらしいけど
使ったブラウザーが悪かったのか反応しなかったのでIPで自分は接続した。
Version 1.55であれば画面右上にアイコンがあるのでそこから設定します。
と言っても、設定個所はさほどなく
・Networkの設定
・Libraryより音楽データのある場所(NAS)の設定
・Systemより使わない、サービスとかを無効
これぐらい。
後は、SSHで接続もできるのでrootのパスワードも変えました。
Default: root / volumio
SD内に音楽ファイルを置く予定もないので特にパーティションとかはいじらなかった。
■一旦TVへ接続してみる
何が表示されているのか気になったので、一旦TVへ接続。
はて?何も映りませんよ・・・
どうやら、Version 1.55ではデフォルトではHDMIが無効になってるようで
設定を追加する必要があるみたいです。
google先生に確認したらファイルを修正する必要があるらしい。
# vi /boot/config.txt
gpu_mem=16
# hdmi_drive=2
hdmi_group=1
hdmi_mode=82
※hdmi_groupはディスプレイなら2ですが、TVへ出力したいので1にしています。
※modeの82は解像度のお話
※config.txtの詳しい設定は公式参照
再起動すればテレビに映りました。
と言っても、CUIの画面が表示されるだけなので面白みも何もありません・・・
ブラウザーより音楽を再生するとTVから流れて来たのでOK。
■HTX-22HDXへ出力
音楽を聴くためにTVつけるとかナンセンスなので本命のHTX-22HDXへ
HDMIで接続して音が出たのでOK
色々なサイトを参考に見ましたが
hdmi_force_hotplug=1
を設定されている事が多かったですが、これを付けると音がならなかったので消しました。
お手軽に、NAS経由でのMusic Serverが完成できるので便利です!