玄箱を24時間動かしていてせっかくなのでと思い
監視用としても利用させてみました。
監視ソフトはいくつかあると思いますが今回はNagiosを採用。
2.5の時のMemoですが2.9以降?だとちょっと違うので注意。
3.2.0のインストールはこちらへ
最新版の ソースファイルを本家よりダウンロードします。
1) ユーザとグループ作成
# groupadd nagios
# useradd -g nagios nagios
# groupadd nagcmd
# usermod -G nagcmd apache
# usermod -G nagcmd nagios
2) インストール
$ wget URL
$ tar zxvf nagios-2.5.tar.gz
$ cd nagios-2.5
$ ./configure --prefix=/usr/local/nagios \
--with-cgiurl=/nagios/cgi-bin \
--with-htmurl=/nagios \
--with-nagios-group=nagios \
--with-command-group=nagcmd
$ make
$ make all ※3.0以降?
# make install
以下、アップデートの場合は実行不要
# make install-init
# make install-commandmode
# make install-config
※gdやlibjpeg等足りないものがあると、特定の機能(3-D Status Mapとか)が
使用できない場合があります。
必要に応じて事前にインストールしておきます。
3) Nagiosプラグインのインストール
プラグインも本家においてあるので最新版をダウンロードします。
$ wget URL
$ tar zxvf nagios-plugins-1.4.3.tar.gz
$ cd nagios-plugins-1.4.3
$ ./configure --prefix=/usr/local/nagios
$ make all
# make install
4) Nagios設定ファイル
細かいことは設定を確認してください。
# cp nagios.cfg-sample nagios.cfg
# cp minimal.cfg-sample minimal.cfg
# cp cgi.cfg-sample cgi.cfg
# cp resource.cfg-sample resource.cfg
# vi cgi.cfg
一般的にBasic認証やアクセス制限をかけますが
動作確認なので use_authentication の項目を
use_authentication=0 にします。
# vi nagios.cfg
オブジェクト定義がいくつかありますが minimal.cfg だけで動くので
#cfg_file=/usr/local/nagios/etc/checkcommands.cfg
#cfg_file=/usr/local/nagios/etc/misccommands.cfg
をコメントアウトしておきます。
5) httpd.confの修正
# vi /usr/local/apache2/conf/httpd.conf
--- 下記追記 ---
# Nagios
ScriptAlias /nagios/cgi-bin /usr/local/nagios/sbin
<Directory "/usr/local/nagios/sbin">
AllowOverride AuthConfig
Options ExecCGI
Order deny,allow
Deny from all
Allow from xxx.xxx.xxx.xxx (アクセス元を制限したい場合)
</Directory>
Alias /nagios /usr/local/nagios/share
<Directory "/usr/local/nagios/share">
Options None
AllowOverride AuthConfig
Order deny,allow
Deny from all
Allow from xxx.xxx.xxx.xxx (アクセス元を制限したい場合)
</Directory>
--- ここまで ---
# AddHandler cgi-script .cgi
↓
AddHandler cgi-script .cgi
## 2.9以降?だとNagios配下にApache用のConfが用意されているので
IncludeするだけでOK
# vi /usr/local/apache2/conf/httpd.conf
適当な所に
Include /usr/local/nagios/etc/httpd.conf
を追加
修正し終われば
# /usr/local/apache/bin/apachectl graceful
6) チェックとNagios起動
# /usr/local/nagios/bin/nagios -v /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg
Total Warnings: 0
Total Errors: 0
Things look okay - No serious problems were detected during
the pre-flight check
と表示されればOK
ErrorsやWarningsが0以外ならどっか間違ってます('~')
# /usr/local/nagios/bin/nagios /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg &
ブラウザからhttp://xxxxxx/nagios/にアクセスすれば
NagiosのTOPが表示されればOK
minimal.cfgにはlocalhostの監視定義しか入ってないので
Service Detailを押せばlocalhostの情報だけでてきます。