Vineも入ったし、有線で使うのもあれなので
家に転がっていた無線LANカードを使って無線LANにしてみた('∇')
カードは、I/O DataのWN-WAG/CBでWPA-PSK AESで使用。
下準備で使ったNICはPCIのFNW-3600-T
■下準備
まず、WEPで使うなら何もいりませんが、NICの設定ではWPA-PSKが
使えなかったので それを使えるようにする。
# apt-get install wpa_supplicant
■設定
有線カードをひっこぬいて、無線カードに変更。 挿すだけでこちらも認識します。
# wpa_passphrase SSID パスフレーズ > temp.txt
# more temp.txt
書かれているものをすべてコピー
# vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
デフォルトで書かれている network={ ~ }を消して
上記でコピーしたものを貼り付ける。
さらに、赤文字の部分を追加
network={
ssid="hoge"
scan_ssid=1 ※APがステルスモードなため
proto=WPA
key_mgmt=WPA-PSK
#psk="xxxxxxxxx" ← 消しておいたほうがいい
pairwise=CCMP ※TKIPの場合は、 CCMP TKIP
group=CCMP ※ TKIPの場合は、 CCMP TKIP
psk=xxxxxxxxxxxxxx
}
# vi /etc/sysconfig/wpa_supplicant
デフォルトで書かれているINTERFACES=xxとDRIVERS=xxは # でコメントアウト
変わりに書きを追加
INTERFACES="-iath0"
DRIVERS="-Dwext"
# cd /etc/sysconfig/network-scripts/
# rm ifcfg-wifi0 ← カードを挿したら追加されたけどath0で認識してるので消した。
# vi ifcfg-ath0
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
DEVICE=ath0
IPADDR=192.168.xxx.xxx
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.xxx.xxx
# /etc/init.d/network stop
# /etc/init.d/wpa_supplicant stop
# /etc/init.d/wpa_supplicant start
# /etc/init.d/network start
# ping xxxxx ← APやRouterに飛ばして確認。
■自動起動設定自動起動と起動順序を変更
# cd /etc/rc5.d
# mv Sxxnetwork S15network
# mv K88wpa_supplicant S10wpa_supplicant
同様に、/etc/rc3.dでも変更
ケーブルが無くなって、ちょっとすっきりしてよかった。