仮想化でXenやVMWareとか考えてましたが、 I/O低下がどうも気に入らないので オーバーヘッドの少ないVServerを使用してみた。 BSDで言うjail機構とほぼ同様の機能らしく、OSレベルでの仮想化なため いくつか不便さを感じる所もありますが 高速で簡単なので結構便利だと思います。 ホスティング業者では結構使われているらしいです。 ■インストール # apt-cache search linux-image |grep vserver-amd64 つらつらとKernelが表示されると思うので一番新しいバージョンを確認 # apt-get install linux-image-2.6.xx-xx-vserver-amd64 # apt-get install util-vserver vserver-debiantools debootstrap 再起動して、起動時にVServerのKernelを選択し起動。 ■仮想マシン構築 # vserver <vserver> build --hostname <hostname> -m debootstrap \ --interface 1=lo:127.0.0.1/8 --interface 1=eth0:192.168.xx.xx/24 -- -d lenny <vserver>: VServerの名前 <hostname>: 仮想Serverのホスト名 IP: 自分の環境に合わせてください。 実行後、少し待てば完了します。 ■仮想化マシン削除 # vserver <vserver> delete ■仮想マシン操作・仮想マシンの起動 # vserver <vserver> start ・仮想マシンの停止 # vserver <vserver> stop ・仮想マシンへのログイン # vserver <vserver> enter ■自動起動 # echo default > /etc/vservers/<vserver>/apps/init/mark |
■仮想化 >