ソースファイルを本家より最新版をダウンロードします。 ディストリビューションによってはRPM等でインストール済みかもしれません。 好きな場所にダウンロードし、展開してください。 $ make # groupadd postdrop # useradd -s /bin/false postfix ※Homeディレクトリは要らないので-d /dev/null直行でもいいかと。 # make install いくつか質問がありますが全てEnterでOK Debianの場合は # apt-get install postfix ■自動起動 # cd /etc/rc.d/init.d/ # vi rc.local /usr/sbin/postfix start Debianの場合は自動起動に設定されていると思います。 ■設定 インストール後、/etc/postfix/main.cfで設定を変更します。 以下、編集個所だけ抜粋 myhostname = ホスト名 mydomain = ドメイン名 myorigin = $mydomain mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, $mydomain,mail.$mydomain等 mynetworks = 192.168.1.0/24等, 127.0.0.0/8 relay_domains = $mydestination alias_maps = hash:/etc/aliases alias_database = hash:/etc/aliases mail_spool_directory = /var/spool/mail smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, check_relay_domains この場合、mynetworksに設定してあるIP以外からは 送信できませんのでグローバルからつなぎたい場合は そのIPを追記してください。 設定が終われば、/usr/sbin/postfix startで開始。 ■第三者中継チェック RBL.JPとかABUSE.NETを使ってチェックします。 引っかかる場合は、設定がまずいって事かな・・・ |
■Postfix >