3.2から?少し替わった模様。 PHPが必要になったりとか・・・PHP化していってるの('~')? 最新版の ソースファイルを本家よりダウンロードします。 0)事前作業 apacheとphpを入れておく必要があります。Sourceでも良いけど今回はaptで入れた。 # apt-get install apache2 # apt-get install libapache2-mod-php5 # apt-get install build-essential MAPを出したければ。↓が必要です。 # apt-get install libgd2-xpm-dev 1) ユーザとグループ作成 # groupadd nagios # useradd -g nagios -m -s /bin/false nagios # groupadd nagcmd # usermod -G nagcmd apache ← aptでapache2を入れた場合は、www-dataになります。 # usermod -G nagcmd nagios 2) インストール $ wget URL $ tar zxvf nagios-3.2.0.tar.gz $ cd nagios-3.2.0 $ ./configure --with-command-group=nagcmd ※ApacheがSourceの場合、--with-httpd-conf=<path_to_conf>が必要かも。 $ make all $ su # make install 以下、アップデートの場合は実行不要(というかしちゃ駄目!) # make install-init # make install-commandmode # make install-config 3) Web設定 # make install-webconf # htpasswd -c /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users nagiosadmin ※nagiosadmin以外を指定したら動かなかったけど駄目なん? # /etc/init.d/apache2 reload 4) Nagiosプラグインのインストール プラグインも本家においてあるので最新版をダウンロードします。 $ wget URL $ tar zxvf nagios-plugins-1.4.11.tar.gz $ cd nagios-plugins-1.4.11 $ ./configure --with-nagios-user=nagios --with-nagios-group=nagios $ make $ su # make install 5) 起動の設定 # ln -s /etc/init.d/nagios /etc/rcS.d/S99nagios # /etc/init.d/nagios start これで、http://xxx/nagios/にアクセスすれば 認証のPOPが出るので htpasswdで設定したユーザとパスワードを入れれば 画面が表示されます。 デフォルトで、localhostの監視がいくつか設定されてます。 6) 設定とチェック/usr/local/nagios/etc/objects配下のファイルを修正していけば 監視対象の追加やもろもろが出来ます。 # /usr/local/nagios/bin/nagios -v /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg Total Warnings: 0 Total Errors: 0 Things look okay - No serious problems were detected during the pre-flight check と表示されればOK ErrorsやWarningsが0以外ならどっか間違ってます('~') OKだったら、nagiosを再起動。 |
■Etc >