サーバ監視に使うソフト。(リソースとか) MRTGとかと同じ感じですね。 バージョンが0.5になっていくつか変更されています。 大きくは監視項目が増えたって事でしょうかね? ※更新が長い間止まってるのもう終了したのかもね('~') ■必要環境 Perl 5 ImageMagick net-snmp Apache ※無いものはさくっとRPMなどで入れておきます。 ■インストール ・ rrdtool 最新版をここからダウンロード 好きな場所にダウンロードし、展開してください。 $ tar zxfv rrdtool-x.x.xx.tar.gz $ cd rrdtool-x.x.xx $ ./configure $ make $ su # make install # make site-perl-install 以上で設定する項目もありません。 ・HotSaNIC 最新版をここからダウンロード 好きな場所にダウンロードし、展開してください。 # tar zxvf HotSaNIC-x.x.x.tgz -C /usr/local/ # cd /usr/local/HotSaNIC # /setup ・Debianの場合 rrdtoolはaptから入れれます。 # apt-get install rrdtool librrds-perl imagemagick ■Setup項目 Setupを実行すれば対話式(y/n)で進んで行きます。 Module found: APCUSV:ACP社のUPS管理モジュール Module found: APPS:アプリケーション管理モジュール Module found: BIND:BINDの管理モジュール Module found: DISKIO:Disk I/O の管理モジュール Module found: DNET:DNET の設定 Module found: MAILQ:Mail スプールの管理モジュール Module found: NETSTAT:ネットワークステータスの管理モジュール Module found: NETWORKS:IP Tables のモニター Module found: PART:ハードディスクのパーティション管理 Module found: PING:PING によるトラフィックモニター Module found: SENSORS:CPUの温度モニター Module found: SHOUTCAST:ストリーミングサーバーSHOUTCASTのモニター Module found: SYSTEM:SNMPによるOSシステムのモニター Module found: TRAFFIC:TRAFFIC のモニター Module found: WORMS:WebサーバーでのWORM モニター 環境によって利用できるものが違います。 とりあえずyesにして利用できないものがわかり次第 再度./setupをしてみてもいいかと思います。 ■設定 # vi /usr/local/HotSaNIC/settings DAEMONDIR="/usr/local/HotSaNIC" #HotSaNICのパスを指定 BINPATH="/usr/local/rrdtool/bin" #RRDTOOLのパスを指定 WEBDIR="/var/www/stat/hotsanic" #グラフ出力先のディレクトリを指定 CONVERTPATH="/usr/bin/convert" #ImageMagickのconvertコマンドのパス SNMPWALK="/usr/local/bin/snmpwalk" #SNMP を使用する場合は指定する SNMPGET="/usr/local/bin/snmpget" SNMPBULKWALK="snmpbulkget" 動作が正常に行われない場合、 moduleディレクトリ内にあるファイル(settings)を直接編集すればいいうごくかもね。 後、単体でみるだけなら別にSNMP要らない。 ■動作 動作が開始されるとWEBDIRで指定したディレクトリに html・gif等が作成されブラウザーから見れるようになります。 # cd /usr/local/HotSaNIC # ./rrdtimer -i しばらくしてから # ./makeindex.pl # ./convert.pl SNMPを起動させてから # ./rrdgraph start rrdgraphを起動して15分~20分程してから ブラウザーでアクセスすれば確認できると思います。 初回時で画像が表示されない場合は再度./convert.plを実行。 ※グラフを他人に見られたくない場合はapacheの設定で制限して下さい。 ■自動起動 rc.localにでも/usr/local/HotSaNIC/rrdgraph startを追加します。 もちろんSNMPも自動起動にしておく必要があります。 |
■Etc >